瓶ヶ森林道(UFOライン)のハイライト部分を過ぎ先へ進みます。

山並みの向こうに石鎚山の雄姿が見えてきました。

瓶ヶ森をバックに記念撮影!
この先が最高地点で約1700m。四国の車道最高所でもあります。
瓶ヶ森の登山口にはトイレがあり広い駐車場もあります。車も多数。

瓶ヶ森の登山口を過ぎると下り坂。
子持権現山の直下をダウンヒル。
先に下ってもらい撮影したのですが小さくて分かりにくい?

分かるかな?このカーブの先で待ってくれていました。
下り切ると山荘しらさですが現在閉鎖中です。
耐震改修工事をして平成31年3月に再開予定との事。

午後2時10分、よさこい峠着。標高1370m。
石鎚山の登山基地土小屋との分岐です。
気持ち的にはもう終盤、なのですが距離はまだ半分しか走っていません。
道の駅まではまだ30キロ以上残っています。
ここからは長い下り、道も狭く荒れた路面も多いので慎重に下ります。

標高が書いてある珍しい標識がありました。
でもここしかなかったような?

新緑の大瀧(おおたび)。落差のある立派な滝です。

仁淀ブルーならぬ吉野ブルー?グリーン??
あまりの透明度に思わず急停車しました。すいません。

長沢貯水池沿いの平坦をひた走り国道194へ。
これまでは本川トンネルで道の駅木の香へ直行だったのですが今回は大橋ダムへ寄り道です。
去年の夏に久し振りに訪れてその佇まいに感動したので今回も立ち寄りました。
昭和14年に完成した土木遺産です。

最後の最後で再び日が差してきました。
長く伸びる影がと柔らかな光が旅の終わりを祝福しているようです。

道の駅木の香は温泉宿泊施設も併設されています。
温泉で汗を流した後は胃袋を満たします。きじセットです。
キジは岡山でも有名ですが食することはあまりないかも?
キジ肉入りのカレー、唐揚げ、ラーメンのセットなのですがキジ肉はほとんど主張してこないので
キジ肉食べたぞ!というインパクトはあまりないです。

ライトアップされた瀬戸大橋を渡り帰路に着きました。
おわり

山並みの向こうに石鎚山の雄姿が見えてきました。

瓶ヶ森をバックに記念撮影!
この先が最高地点で約1700m。四国の車道最高所でもあります。
瓶ヶ森の登山口にはトイレがあり広い駐車場もあります。車も多数。

瓶ヶ森の登山口を過ぎると下り坂。
子持権現山の直下をダウンヒル。
先に下ってもらい撮影したのですが小さくて分かりにくい?

分かるかな?このカーブの先で待ってくれていました。
下り切ると山荘しらさですが現在閉鎖中です。
耐震改修工事をして平成31年3月に再開予定との事。

午後2時10分、よさこい峠着。標高1370m。
石鎚山の登山基地土小屋との分岐です。
気持ち的にはもう終盤、なのですが距離はまだ半分しか走っていません。
道の駅まではまだ30キロ以上残っています。
ここからは長い下り、道も狭く荒れた路面も多いので慎重に下ります。

標高が書いてある珍しい標識がありました。
でもここしかなかったような?

新緑の大瀧(おおたび)。落差のある立派な滝です。

仁淀ブルーならぬ吉野ブルー?グリーン??
あまりの透明度に思わず急停車しました。すいません。

長沢貯水池沿いの平坦をひた走り国道194へ。
これまでは本川トンネルで道の駅木の香へ直行だったのですが今回は大橋ダムへ寄り道です。
去年の夏に久し振りに訪れてその佇まいに感動したので今回も立ち寄りました。
昭和14年に完成した土木遺産です。

最後の最後で再び日が差してきました。
長く伸びる影がと柔らかな光が旅の終わりを祝福しているようです。

道の駅木の香は温泉宿泊施設も併設されています。
温泉で汗を流した後は胃袋を満たします。きじセットです。
キジは岡山でも有名ですが食することはあまりないかも?
キジ肉入りのカレー、唐揚げ、ラーメンのセットなのですがキジ肉はほとんど主張してこないので
キジ肉食べたぞ!というインパクトはあまりないです。

ライトアップされた瀬戸大橋を渡り帰路に着きました。
おわり
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。